- キュレオはプログラミング検定の対策になる?
- プログラミング検定に合格するためにキュレオ以外でやったほうがいいことは?
- キュレオプログラミング教室での受検で知っておきたいことは?
2020年に小学校でプログラミング教育が必修化されてから、プログラミングの習い事も年々人気に。
せっかくプログラミングをやるなら、検定などの資格も取れたらいいですよね。
キュレオプログラミング教室では、プログラミング能力検定の対策や受検ができる教室が多いんです!
ということで今回は、小2のときにキュレオでプログラミング検定に合格したうちの子の体験談をまとめたいと思います!
この記事の信頼性
\ 無料で体験してみる /
公式サイト:QUREOプログラミング教室
目次
キュレオをクリアしてプログラミング検定に合格!
うちの子はキュレオの初級コースをクリア後、QUREOプログラミング教室でプログラミング能力検定(プロ検)を受検しました。
その結果、小2でビジュアル言語のレベル4(最高レベル)に合格!!
小学2年生でレベル4を受検する人は少ないらしく、さらに合格できたので、「とてもレアケース」とほめていただきました。
レベル4を受検するのは、学習を始めてから平均2年くらいだそうです。
うちの子がキュレオをやっていた期間は8か月。
頑張れば小2でも1年以内にプログラミング検定に合格できました。
うちの場合、
- もともとゲームが好きでプログラミングにも興味を持った
- 小さい頃から思考力を伸ばせるようなおもちゃで遊んだり教材をやっていて考えることに慣れていた
- キュレオを進めていく度にできることが増えて楽しかった
ということもあって、どんどん進めていったのかなと。
ペースが速いほうがいいというわけではなく、それぞれに合ったペースで進めていけるキュレオがうちには合ってました!
\ 無料でキュレオを体験してみる /
キュレオがプログラミング検定の対策によかった点3つ
では、キュレオがプログラミング検定の対策によかった点を3つ紹介します。
- カリキュラムがプログラミング検定に準拠している
- ピンポイントで対策ができるので効率がいい
- プログラミング検定の対策講座がある
カリキュラムがプログラミング検定に準拠している
まずは、カリキュラムがプログラミング検定に準拠していること。
キュレオの初級コースは、プログラミング能力検定のビジュアル言語のレベル1~4に対応しています。
ピンポイントで対策ができるので効率がいい
2つ目は、ピンポイントで対策ができるので効率がいいこと。
レッスンはプログラミングの概念ごとに細かく分かれているので、出題範囲だけを徹底的に対策することができます。
プログラミング検定の対策講座がある
3つ目は、プログラミング検定の対策講座があること。
レベル別にそれぞれ対策講座があり、全て追加料金なしで受講することができます。
ただ、この解説動画は普通のレッスン動画とは違い、キュレオのキャラクター「アルゴ」は登場しません。
ちょっと棒読みな解説というか、機械的な感じがあって、レッスン動画よりはわかりづらかったようです。
また、対策講座では選択式の問題のみで、実装式問題がないのはちょっと残念でした。
公式サイトを見てみる:QUREOプログラミング教室
キュレオ以外でやったプログラミング検定の対策2つ
次に、キュレオ以外でやったプログラミング検定の対策を紹介します。
うちの子がやった対策は次の2つ。
- 問題形式に慣れるために過去問を解く
- 実装式問題の対策で色んなゲームを作る
正直、検定の勉強はキュレオだけで十分な感じもするので、必須ではないです。
それではくわしく見ていきますね!
問題形式に慣れるために過去問を解く
まずは、問題形式に慣れるために過去問を解きました。
本番で全く同じ問題が出るわけではないけど、対応できる範囲が増えるので、過去問はやっておいて損はないと思います!
▽公式から言語別、レベル別、年度別の過去問題集が販売されています。
1冊に3回分の過去問が入っています。
ただ、購入前に知っておいた方がいいことが2つ。
- 問題動画を見るためにスマホやパソコンが必要なこと
- 解答はWEB上でできないので、答えをメモする紙などが必要なこと
この本に載っているURLへアクセスして、WEB上で問題動画を見るのですが、解答はWEB上ではできません。
解答用紙もついていないので、何か別の紙を用意したりしないといけないんですね。
うちでは、パソコンで問題動画を見ながら、本を見て選択肢を選んで、別の紙に答えをメモしていました。
そして、過去問をやるなら、時間を気にしながら解く練習もしておくといいと思います!
▽うちが使ってる「タイムタイマーモッド」!
▽他の色もたくさんあります!
こういうタイマーじゃなくても、時間がわかるものならなんでもOKです!
そして、解き終わったら、本を見ながら答え合わせ。
問題動画の意味がわからなかったのか、選択肢でわからない部分があったのかをチェックしながら復習をします。
解説動画は一応あるんですけど、これもまた機械的な感じで、、、笑
「選択肢のこの部分が違うから解答はこれ」という感じで、なぜ違うのかというところまでは解説がありませんでした。
実装式問題の対策で色んなゲームを作る
もう1つは、実装式問題の対策で色んなゲームを作ってました。
実装式問題は、問題動画の動きを自分でプログラミングして再現する問題です。
正解は1つではないので、選択式の問題と比べると対策が難しいんですよね!
色んなゲームを作っていくうちに、自然とプログラミングの引き出しも増えていくのかなと思います。
うちはデジタネも受講しているので、普段から楽しみながら色んなゲームを作っています。
マインクラフトが学びに変わる!?楽しく学ぶ!【デジタネ オンラインコース】
ただ、実装式問題は1問ほどと配点が高くないので、対策の中で重要度は低めです。
合格するためだけで言うと、当たればラッキーくらいで、いっそ捨ててしまうのもありかと思います。
キュレオプログラミング教室でプログラミング検定を受けた体験談
ここで、キュレオプログラミング教室でプログラミング検定を受けた体験談として「事前に知っておくと役に立つこと」をメモしておきます!
- 受検に必要なもの
- 受検当日の流れ
- 料金の支払い方法
- 成績表の受け取り方法
ちなみに、うちはTech Kids School【テックキッズスクール】のオンラインコーチングでキュレオをしていたので、外部生としての受検です。
メモ
オンラインコーチングは2023年8月15日に新規募集を停止。
また、現在、テックキッズスクール(渋谷校・オンライン校)ではキュレオを学習するコースはなくなり、スクラッチが使われています。
キュレオを始めたいならQUREOプログラミング教室しかないと思います!(2024年11月現在)
受検に必要なもの
プログラミング検定の受検に必要なものは、イヤホン(またはヘッドホン)です。
事前の連絡で筆記用具を持ってくるように言われていたのですが、筆記用具は全く必要なかったです。笑
逆にイヤホンは言われていなかったので持っていなくて、、、
受検会場によっては設備として全員に貸し出しているところもあるかもしれませんが、イヤホンを持っておくと安心だと思います。
ちなみに、受験票や本人確認書類などは必要ありませんでした!
受検当日の流れ
受検当日の流れはこんな感じ。
step
1会場に到着
事前の準備があったりするかなと思い、15分ほど前に会場に到着。
最初に受験票を渡されて、名前や受検するレベルが合っているかの確認がありました。
▽受験票はよくある感じの厚紙ではなく、A4サイズの普通紙。
受検レベルと氏名、学年、受検者ID、パスワードが書かれています。
受検者IDやパスワードは、最初から印刷されていました。
そして、お迎えはどうするか聞かれました。
全問終わったら、時間の途中でも帰っていいとのことだったので、その場で待たせてもらうことにしました。
step
2検定スタート
早くに準備が終わったので、「時間より早いけど始めましょうか」と検定スタート。
同じ時間帯で受検する子はいなかったようで、1人でした。
私は別スペースに案内されて、待たせてもらいました。
step
3検定終了
全問終わったら、終了ボタンを押して検定終了。
step
4料金の支払い
検定が終わったあとに料金の支払いをし、帰宅しました。
検定料は事前にわかっていたので、封筒にぴったりの料金を入れて持っていきました。
料金の支払い方法
うちの子が受検した会場では、料金の支払い方法は2つから選ぶことができました。
- 銀行振込
- 当日手渡し
振込は手数料がかかるとのことで、当日手渡しにしてもらいました。
キュレオプログラミング教室の生徒さんだと、普段の授業料と一緒に請求してもらったりもできるかもしれないですね。
成績表の受け取り方法
成績表の受け取り方法も次の2つから選ぶことができました。
- 会場で手渡し
- 郵送
うちは郵送にしましたが、送料を請求されたりすることもなく、定形外郵便で送ってもらえました!
成績表は1問ごとの正誤と、全体を通してのアドバイスなどが書かれています。
合否にかかわらず、次に活かすことができるのはいいなと思いました!
プログラミング検定に合格して感じたメリットとデメリット
最後に、うちの子がプログラミング検定に合格して感じたことを書いていきます。
メリットとデメリットにわけるとこんな感じ。
メリット
- 自信がついた
- プログラミングのモチベーションが上がった
- 大学入試の対策にもなる
デメリット
- 料金がかかる
- 今のところ何かに使える資格ではない
メリット
メリットは次の3つです。
自信がついた
まず、自信がついたこと。
うちの子は、今まで得意だと自分で思えることがあまりない感じで。
でも、キュレオを始めて、どんどんハマって、目標もできて。
検定に合格するのも1つの目標だったから、そこに向けて努力もして。
プログラミングのモチベーションが上がった
次に、プログラミングのモチベーションが上がったこと。
ビジュアルプログラミングでもっとすごいゲームも作れるようになりたいし、テキストプログラミングにも挑戦したい、と。
合格できたからそこで終わりじゃなくて、自信がついたことでもっとやる気になったようです。
大学入試の対策にもなる
そして、大学入試の対策にもなること。
2025年から大学入学共通テストに「情報」が導入されるんですね。
プログラミング能力検定は、2022年から高校で必修化された「情報Ⅰ」に含まれるプログラミングの基礎知識をカバーしています。
公式サイトを見てみる:QUREOプログラミング教室
デメリット
デメリットは次の2つです。
料金がかかる
まず、料金がかかること。
検定なので当たり前かもしれないけど、それぞれのレベルを受検するたびに料金がかかります。
▽プログラミング能力検定のレベル別の料金はこんな感じ。(全言語共通)
レベル1 | 2,100円(税込) |
レベル2 | 3,200円(税込) |
レベル3 | 4,300円(税込) |
レベル4 | 5,400円(税込) |
レベル5 | 6,500円(税込) |
レベル6 | 8,700円(税込) |
ビジュアル言語はレベル1~4までなのですが、それを全て受けようと思うと15,000円(税込)かかります。
今すぐ何かに使える資格ではない
そして、今すぐ何かに使える資格ではないこと。
(※個人的な感想です)
うちの子が小学生だからというのもあるかもしれないけど、今何かで有利になるとか、そういうのはなさそうです。
一応、受検のときの調査書などには書けるみたいですが。
今後に期待です。
プログラミング検定に合格する近道はキュレオ!:まとめ
今回は、キュレオでプログラミング検定の対策をした体験談をまとめました。
もう一度振り返っておくと、
- キュレオのカリキュラムはプログラミング検定に準拠している
- ピンポイントで対策ができるのでムダがない
- プログラミング検定の対策講座も追加料金なしで受講できる
- キュレオ以外だと過去問や実装式問題の対策をするのが◎
- 検定当日はイヤホンを持っていく
- キュレオプログラミング教室の生徒でなくても受検できる
という感じです。
キュレオは体系的に学べて、対策までできるので、プログラミング検定に合格する近道だと思います!
検定に合格したことで、うちの子はかなり自信につながったようで、プログラミングのモチベーションがさらに上がりました♪
QUREOプログラミング教室は無料体験もやっているので、気になる方はぜひチェックしてみてください★
今後もプログラミングや英語など、子どもと一緒に色々挑戦していきたいと思います!
▽キュレオの教材の口コミはこちら
-
【口コミ】キュレオのプログラミング教材は小2でもできる?全クリアしたので徹底レビュー
▽キュレオでマイクラの教材を体験した感想はこちら
-
【無料体験】キュレオプログラミング教室でマイクラの教材を小2がやってみた口コミ!
▽キュレオの月謝(授業料)についてはこちら
-
【料金】キュレオプログラミング教室の月謝は?授業料の確認方法と知っておきたい注意点!
▽キュレオが自宅で学べるかはこちら
-
【2024年11月】キュレオを自宅で学ぶ方法!教室に行かずに体験することはできない?