- デジタネの口コミ・評判は?
- 実際にデジタネを受講している人の正直な感想を知りたい!
- オンラインプログラミング教室ってほんとに効果ある?

マイクラやディズニー、ロブロックスなど子どもに人気のコンテンツでプログラミングを学べるデジタネ。
いつもゲームで遊んでいる時間が将来のためになるなら、親子でハッピーですよね♪
小学生のうちの子が、デジタネを受講して3年目。
レベルは292、クリアしたミッションは178になりました。
プログラミングの習い事を始めるときに、どの教室がいいのか、比較しながらたくさん悩んだことを覚えています。
デジタネはほかの教室と比べて、
- 料金が安い
- 定額でどのコースも見放題
- オンラインだから気軽に始められる
という感じで第1候補にしていて。
でも、オンラインプログラミング教室で動画教材を見るだけで、ほんとに学習効果があるの?と気になっていました。
自宅学習を続けられるかどうかもわかんないし、、、と。
結論から言うと、今でも飽きずに楽しく学習しているし、実際に思考力や創造力も伸びたと感じています!
何より、だらだらゲームしていた時間が、目標を決めて頑張ったり、以前と比べると圧倒的に充実した過ごし方ができるようになりました。

そこで、今回は、オンラインプログラミング教室「デジタネ」を続けて3年目のうちの正直な体験談、ほかの受講生の口コミ・評判などをまとめていきたいと思います!
デジタネを始めようか悩んでいる方は、ぜひ最後まで読んでみてください♪
広告について
この記事には広告が含まれており、広告料を受け取る場合があります。(ブログの運営費になります。)
広告を利用した場合に、追加で料金がかかることはありません。
また、執筆依頼や提供を受けたものではなく、自費で受講し、正直な感想を書いています。
公式サイト:デジタネ
目次
デジタネの口コミ!2年以上続けて実感した効果
まず最初に、デジタネの口コミの1つとして、うちの子が2年以上続けて実感した効果を5つ紹介します。
デジタネを続けて感じた効果
- 自分で考える習慣がついた
- 創造力が身についた
- タイピングが速くなった
- プログラミングのモチベーションが上がった
- テキストプログラミングにもスムーズに移行できた

自分で考える習慣がついた
デジタネを続けてきて1番実感しているのは、自分で考える習慣がついたこと。
はじめる前までは、動画教材と聞いて、なんだか受け身のような感じがしていたんですよね。

でも、デジタネの動画教材は、ところどころクイズがあり「動画を止めて考えてみよう!」という時間が設けられているんですね。
なので、教えてもらったことを活かしながら、自分なりにプログラムを作って続きを見ています。


もちろん、わからなかったり間違えたりすることもあるのですが、自分でしっかり考えたあとに解説を見るから、違っていても学びがあります。
そして、自分で考える習慣がついたことで、プログラミング以外の日常生活にもいい影響がありました!
なにか困ったことがあったときに、すぐ「どうしたらいい?」と聞くのではなく、まず自分で考えられるようになったのは、デジタネを続けてきた効果だと感じています。
創造力が身についた
プログラミングの学習をはじめても、すぐに自分で作れるようになるかといったら、そうではなくて。


デジタネの動画教材には、プログラミングの学習だけでなく、アレンジするミッションも含まれています。
特によかったのは、”どんなアレンジをしたらいいか”を具体的に提案してくれること。
「ここは好きなブロックにしてね!」「ゴールしたときにこんな演出を作ってみてもいいかも」など、、、
「自由にどうぞ!」と丸投げされたら、初心者だと迷ってしまってなかなか手を動かせないと思います。
変えたらダメな部分は「ここはお手本通りに作ってね」と教えてくれるので、はじめてでも安心して自分の作品を作ることができます。

今ではアレンジするだけでなく、完全オリジナルの作品作りにも挑戦できるようになったので、創造力も着実に伸びていると感じています!
タイピングが速くなった
うちがデジタネを受講しはじめたときは、ローマ字のタイピングではなくて、マイクラ関連の英単語だったんですね。
なので、初心者向けではない感じがあり、タイピングは別で練習していました。
でも、2024年にリニューアルされてローマ字になり、初心者でも指の位置から覚えられるように。
そこからデジタネでも練習していて、少しずつ自己ベストを更新し、以前よりもかなりタイピングが速くなりました。


プログラミングのモチベーションが上がった
冒頭でも書きましたが、始める前は”自宅学習をほんとに続けられるのか”不安だったんですよね。

でも、デジタネはオンラインでの学習といっても、完全に1人の学習って感じではないんです。
動画教材以外に、作品の共有機能やイベント、コンテストなど、プログラミングを頑張ってる仲間の存在が感じられるコンテンツが多くて。


いいねがもらえたり、ライブ配信イベントで紹介してもらえたり、自分の投稿した作品に反応がもらえると、やっぱりモチベーションは上がります。

▽きれいにラッピングされて賞品が届きました!
一緒に届いた表彰状はこんな感じ。

今年で3年目になりますが、デジタネのおかげで、自宅学習でも向上心をもってプログラミングに取り組めていると感じています!
テキストプログラミングにも抵抗感なく挑戦できた
正直、小学生にはテキストプログラミングは難しいんじゃないかなとずっと思っていて。

でも、小2のときに、ロブロックスコースが面白そうでやってみたいと言うので始めてみることに。
最初のミッションは、先生がプログラムをほとんど準備してくれていて、ほんとに少しだけテキストプログラミングに触れられる感じでした。

そこから少しずつ進めて、できることが1つずつ増えていき、今は最後のステージに挑戦中です。
内容は親の私が見てもややこしくて、こんなこともできるようになっているんだとびっくりすることも多いです。

ディズニーやマイクラッチでビジュアルプログラミングに慣れていたことも相まって、抵抗感なくテキストプログラミングにも挑戦できたと思います。
\ 続けて実感!子どもの得意を伸ばす /
デジタネを受講して感じた正直な口コミ
では、デジタネを受講して感じた正直な口コミを書いていきます。
メリットとデメリットにわけるとこんな感じ。
メリット
- 動画教材がゲーム実況みたいで楽しい
- 先生が優しく語りかけてくれる
- プログラミング以外の色んな知識も教えてくれる
- LIVE配信イベントに参加できて面白い
- 自分のペースで進められる
- アップデートが多いので飽きずに学習できる
- 経験値やバッジの機能で達成感がある
- 保護者アカウントで学習状況がわかる
デメリット
- 最初の設定を自分でしないといけない
- コースによって好みが分かれる
- 質問するのが大変
- アップデートに対応していないコースがある
- イベントの参加人数が多いと重くなることがある
- レベルが上がっても特に何もない
- アレンジが楽しくて学習が進まないことがある
こう書くと、デメリットが多いように思うかもしれませんが、個人的にはそこまで気にならない部分も多いです。

ただ、入会を悩んでいる方は、デメリットを知っておきたいと思うので、思いつく限りのことを書きました。
入会後に「思ってたのと違った、、、」とならないように、参考にしてみてください!

メリット
デジタネを受講して感じたメリットは次の8つです。
動画教材がゲーム実況みたいで楽しい
デジタネの動画教材は、先生が淡々と教えてくれるのではなく、YouTuberのゲーム実況みたいに楽しい雰囲気なのが特徴です!

オープニングで毎回作るゲームの紹介があるのですが、それが子どもの心をつかむ感じなんですよね。
ドッキリを仕かけたり、ハプニングが起きたり、先生2人の掛け合いが面白いようで、笑いながら動画を見ています。

先生が優しく語りかけてくれる
動画内では、先生が子どもたちに優しく語りかけるような感じで解説してくれます。

例えば、”これくらいできて当然”みたいな空気があったら、自分には向いてないと苦手意識を感じてしまいますよね。
せっかく始めた習い事なのに、先生の態度によってやる気がそがれてしまったらもったいない、、、!
デジタネの先生は、「どう?できたかな?」と声をかけてくれたり、「わかんなくても大丈夫だよ!一緒に作っていこう!」とフォローの言葉があったり。
子どもの心に寄りそいながら進めてくれるので、”できなくてもやってみよう”と前向きな気持ちで取り組めるのがよかったです。

プログラミング以外の色んな知識も教えてくれる
動画の中には、国旗のクイズがあったり、方角を含めた座標の解説があったり、色んな知識が散りばめられています。

小学1年生~のコースではたし算やひき算なども教えてくれるので、予備知識がなくても大丈夫!
もし知ってる範囲だったとしても、動画なので倍速で見たり飛ばしたりもできるので、自分のペースで見られます。
また、勉強面だけでなく、ゲーム内の小ネタや、ツールの使い方、流れ図の作り方など、色んな情報を教えてくれるので知見が広がります!
LIVE配信イベントに参加できて面白い
デジタネは毎週2回前後、LIVE配信イベントが開催されています。

特に、みんなが投稿した作品や先生が作った作品の中から、マイクラやロブロックスなどのゲームで一緒に遊べるのが楽しいようです。
参加できないときも、アーカイブが残っているので、あとからいつでも見ることができます!
そして、イベントに参加するとキーワードが教えてもらえて、30分以内に入力すると経験値がもらえる仕組みなんですよね。

自分のペースで進められる
デジタネは基本的に自宅学習なので、自分のペースで進めることができます。
集団授業だと進むのが早すぎたり遅すぎたり、宿題があったり、なかなか自分のペースで進めるのは難しいですよね。
オンラインの習い事でも、直接先生と対面で授業や面談がある教室が多いです。
そうなると、やらなきゃいけないプレッシャーを感じて、逆にやる気がなくなっちゃったり、、、
かといって、完全に独学だったらモチベーションが続かなかったとも思います。
デジタネはちょうどいい距離感というか。
参加したかったらイベントに参加してもいいし、あとから見てもいいし、しんどいときは休んでもいいし、やる気が出たらたくさんやってもいいし。

アップデートが多いので飽きずに学習できる
デジタネはアップデートも多いです。
新しい機能が追加されたり、動画教材の内容もリニューアルされたり、子どもがより楽しく学べるように日々改良されています。

最近は「ハローデジタネ」という、その月の新情報などをまとめた動画も出るようになり、毎月ワクワクした気持ちで飽きずに学習できています。

経験値やバッジの機能で達成感がある
マイページにログインしたり、ミッションをクリアすることで、経験値やバッジをもらうことができます。
経験値がたまるとレベルアップ!
ちょっとした要素ではありますが、目に見えて頑張ってきたことがわかるので達成感があります。
保護者アカウントで学習状況がわかる
保護者アカウントでは、子どもの学習状況を見ることができます。
クリアしたミッションや内容がわかるので、子どもの様子を直接見られないときでも進捗状況が確認できてありがたいです!
ただ、学習内容の説明は比較的近いうちに学習したものしか見られません。
さかのぼるとミッションクリアの表示は出ますが、くわしい内容は表示されなくなるんですよね。

▽保護者アカウントから、こんな感じでスタンプやメッセージを送ったりすることもできます。

\ 予約不要!今すぐ体験してみる /
デメリット
デジタネを受講して感じたデメリットは次の7つです。
最初の設定を自分でしないといけない
デジタネはオンラインのプログラミング教室なので、最初の設定などは全て自分でしないといけません。

▽でも、設定のやり方はこんな感じで画像付きでくわしく解説してくれています。

コースによって好みが分かれる
デジタネはたくさんのコースがありますが、コースによって先生が違い、動画の編集も違う感じです。
例えば、スクラッチコースでは、同じ作業をくり返すときでも、早送りやカットしたりせずにそのまま進んでいきます。

マイクラッチコースやロブロックスコースだと、編集で面白い感じになってたりするので、うちの子はそのほうが好きなようです。
でも、過程も全部見たいというお子さんもいると思うので、学習内容以外のところでも好みが分かれるかなと感じました。
質問するのが大変
デジタネは対面の授業ではないので、通学型の教室よりも質問するのは大変です。
といっても、質問する手順自体はかんたん。(リアルタイムのチャットではないので、返信を数日待つことはありますが。)
▽画面右下の「質問する」ボタンを押すだけで、チャットで先生に質問することができます。
ただ、質問内容を文章でまとめたり、それをタイピングしたり、自分が作ったプログラムを見せて説明したい場合はスクリーンショットを添付したり。

最初はやはり親のサポートが必要かなと思います。
とくに慣れないうちは”どこがわからないか”自体もうまく説明できなくて、質問するハードルが高く感じてしまうんですよね。


まだアップデートに対応していないコースがある
ほとんどの動画がアップデートに対応しているのですが、一部、まだ対応していないコースがあります。
例えば、マイクラッチコースのステージ5はまだリニューアルされていなくて、同じようにプログラミングをしても、全く同じ動きにはならなかったりします。
なので、代用できるブロックを探したり、自分で解決方法を考えていました。

でも、順番にリニューアルされているので、この点はいずれ改善されていくと思います!
イベントの参加人数が多いと重くなることがある
最近は、イベントに参加する人数が増えてきて、多いときは50人以上集まっているときもあります。

例えば、満員で入れない人がいたり、重くなったり、遊ぶゲームによっては順番待ちの時間が長かったり。
人数が多くなると、にぎやかで楽しい反面、全員が満足するのは難しくなっていくのかもと感じました。
でも、先生たちは色々と調整してくれたり、「順番だよ~」とみんなをまとめたり、より多くの子が楽しめるように工夫されています。
そんな姿勢がいつも伝わってくるので、うちの子もとくに不満感は持っていない様子。

レベルが上がっても特に何もない
これはデメリットと言うほどでもないんですけど、、、
経験値がもらえてレベルが上がるのはモチベーションにもなっていますが、レベルが上がっても何もありません。
うちは、前までキュレオという別のプログラミング教材をやっていて。
キュレオでは、レベルが上がると作品に使えるキャラクターや音源などの素材がもらえていたんですよね。
デジタネも、”レベルアップ”というワクワクする機能があるので、何かごほうび的なものがあれば、もっとやる気が出るような気がしました。
個人的な意見ですが、素材じゃなくても、マイクラやディズニーのアイコンがもらえたりしてもうれしいかなと思います!
デジタネのマイページでは、自分のアイコンを選べるのですが、正直、種類も少なく、あまり楽しめる要素ではありません。

アレンジが楽しくて学習が進まないことがある
これは個人的な問題でもあるのですが、アレンジが楽しくて、学習から脱線してしまうことがあります、、、
アレンジしながら動きを確認するために自分で遊んでみて、プログラミングに戻って。
また遊んで、遊んで、遊んで、、、って「ほぼ遊びになってない?!」みたいな。笑

親としては、「ついでに学習パートが終わってから、たくさんアレンジを楽しんだらいいんじゃない?」と思うこともあります。
でも、自由に学べるのがデジタネのいいところでもあり、それだけ興味をもって取り組めているってことは間違いなくて。

そもそも、義務感でしぶしぶ学習するよりも、楽しんでやっていることのほうが吸収力もけた違いだと私は思っているんですよね。
満足するまで楽しんだら、自分で「そろそろ続きやろう!」と切り替えているので、結局本人のやりたいようにやるのが1番かなという結論になりました。
\ 義務感なし!楽しく続けられる /
デジタネを受講しているみんなの口コミ・評判
我が家の体験談だけではなく、デジタネを受講しているみんなの口コミ・評判も調査してみました!

デジタネの悪い口コミ・評判
調べてみたところ、悪い口コミ・評判としては次のような意見が見られました。
- 本人のやる気次第
- 設定に手こずった
- 中断するとうまく再開できないことがある
本人のやる気次第
悪い口コミで複数見られたのは、本人のやる気がないとなかなか取りかからない、進まないというもの。
(前略)子どもがやる気がないとビデオ垂れ流しになってしまって、結局進まない、達成感がないという問題があります。(以下略)
引用元:コエテコ
(前略)デジタネをやり始めると楽しそうにやるのですが、家だと他の誘惑も多く、取り掛からせるのに少し手間取っています。(以下略)
引用元:コエテコ
パソコンに向かう習慣がないと、なかなか続けられない気がします。通塾タイプであれば強制的にその場に向かいますが、自宅環境で子供の意思に任せているとおざなりになります。(以下略)
引用元:コエテコ

子どもだけで取り組むのが難しい場合は、LIVE配信イベントへやコミュニティをうまく活用するなど、モチベーションを保つ工夫は必要になるかもしれません。
例えば、親が「今日イベントあるみたいだよ!」とか声をかけてあげるだけでも、取りかかるきっかけにはなるかなと思います。
設定に手こずった
初期設定に手こずったという口コミもいくつか見られました。
(前略)マイクラを買ってインストールまではすぐにできましたが、マイクラッチに繋ぐところでつまづいて結構時間がかかってしまいました。(以下略)
引用元:コエテコ
(前略)機械に弱くマイクラを入れるのが何日もかかり大変だった(以下略)
引用元:コエテコ
反対に、設定で困ったことはなかったという意見もあります。
(前略)設定方法も分かりやすく解説してもらえるので、特に設定で困ったことはありませんでした。(以下略)
引用元:コエテコ
私自身も特に問題なく設定できましたが、このあたりの感じ方は人によって違うかもしれませんね。

中断するとうまく再開できないことがある
(前略)講義途中に退室した場合の保存と再開が上手くいかないことがあり、次に進むためには最初から同じ課題をこなす必要があった。
引用元:コエテコ
これはうちも最初困っていました。

そのままページを閉じてしまうと保存されないことに気づいたので、中断するときはとりあえずマイページにアクセスすることで対策をしています。
もし保存されていなくて最初からになってしまったとしても、もう一度動画を全部見る必要はなく、再生バーをうしろの方に動かすとミッション達成になるので困ったときは試してみてください。

デジタネの良い口コミ・評判
全体で見ると良い口コミが多く、評判が良いことがわかります。
- 子どもだけで取り組める
- 難易度が少しずつ上がるから成長を感じられた
- 自分のペースで続けやすい
- やらされている感がなく自主的に取り組める
子どもだけで取り組める
まず、親が付きっきりで見ていなくても、子どもだけで取り組めるという口コミ。
(前略)送迎もなく、自宅で好きな時に、オンラインで説明を聞いて一人でやれるので親はとても楽です。子供は少しずつクリアしていくのが楽しそうで、今日は2つクリアする!といいながら楽しんでおります。(以下略)
引用元:コエテコ
(前略)ディズニーの学習教材がプログラミングの学習スタートにはとても良かったです。基本をわかりやすく教えてくれるのでこどもだけでも取り組めました。(以下略)
引用元:コエテコ
特に、ディズニーコースやマイクラッチコースのステージ1は説明もていねいなので、子ども1人でも取り組みやすいと思います!
でも、コースを進めていくと、1人だと難しい部分も出てくるかもしれません。

難易度が少しずつ上がるから成長を感じられた
難易度についても良い口コミが複数見られました。
(前略)課題設定が最初は簡単で、段々と複雑になっていくので、親が知らないうちにどんどんできることが増えてびっくりしました。(中略)週末のオンラインライブ授業では、みんなでマイクラをすることができ、基本一人でマイクラをしている息子は目を輝かせてやっています。(最後はマグマとTNTだらけになるのも小学生らしくて見てて面白いです。)親としても、よくわからないマルチサーバで変な人に会ったりせずさせられるので安心です。(以下略)
引用元:コエテコ
(前略)徐々に難しくなっていくところがやる気を掻き立てられるようで、自分で何とか解決しようと頑張っている姿を見ることができた。(以下略)
引用元:コエテコ
クリアするごとに次のミッションが解放されるシステムなので、段階を踏んで1つずつステップアップすることができるんですよね。

自分のペースで続けやすい
こちらは、他の習い事は続かないけど、デジタネは続けられるという口コミ。
(前略)娘はいろんな習い事は続かないのですが、こちらは家でいつでもできるので、嫌がることなく続けています。(以下略)
引用元:コエテコ
うちの子は普通の塾のように決まった曜日だと嫌な日がでてくるのですが、デジタネは気が向いたときにいつでも取り組めるので合っているようです。
引用元:コエテコ
こういった継続のしやすさも、デジタネの評判が良い理由の1つです。
また、他の習い事と両立できるという声もありました。
自由な時間に好きなだけできるため、他の習い事と両立ができる。送迎の必要がなく、自宅でできる。強制力がないため、自分で進めていかなければならないが、それがきちんとできるのなら、手頃な値段で力をつけることができる教材かと思う。(以下略)
引用元:コエテコ

やらされている感がなく自主的に取り組める
こちらは、自主的に取り組む姿を初めて見たという口コミ。
一番良い点は、子どもが何の抵抗もなく自ら楽しんで本格的なプログラミングが学べ、タイピングの練習ができることです。学習面ではいくら言ってもやらないうちの子が、自ら進んで取り組んでいる姿を見るのは今回が初めてです。(おそらくやらされていると言う感覚が無いのだと思います。)又、ゲーム感覚で建物を建築することにより、空間認識能力も自然と高まると思います。他にもプログラミングが学べるスクールはありますが、自宅で納得行くまで学習ができる点や価格的にも非常に安価である点も含めると、無料体験から始めて良かったと満足しています。
引用元:コエテコ
誰かにやらされているのか、自分から楽しんでやっているのかで、学習効果にも大きく違いが出ますよね。

\ 口コミで人気の講座を体験してみる /
他のプログラミング教室と比べてデジタネが特によかったところ
では、ここで、他のプログラミング教室と比べて、デジタネが特によかったところを紹介します。
- ディズニーやロブロックスで学べる
- 先生がキャラクターになっているので親近感がある
- 学習する日時もコースも自由に決められる
- ニックネームでコンテストに参加できる
- コスパがいい
ディズニーやロブロックスで学べる
マイクラでプログラミングが学べる教室は結構多いのですが、デジタネでは、他の教室にはほとんどないディズニーやロブロックスで学ぶことができます。
デジタネが独自開発したソフトを使ってプログラミングするので、他の教室では同じように学べないんですね。
この点だけでもデジタネを選ぶ価値があると思います!
さらに、2025年4月には、ロブロックスをビジュアルプログラミングで作ることができるコースの登場も発表されているんですよね。

先生がアバターになっているので親近感がある
デジタネの先生は、VTuber(バーチャルYouTuber)のようにアバターになっています。
かわいい感じのキャラクターなので、圧みたいなものがなく親しみやすいんですよね。
他の教室では、オンラインでも実際の先生とビデオ通話しながら教えてもらう教室が多いです。
デジタネは対面で先生と直接交流があるわけではないので、緊張しやすいお子さんでも安心して受講できると思います!
学習する日時もコースも自由に決められる
デジタネは、学習する日時もコースも自由です。
他の教室だと、毎週決められた時間に授業があるところが多くて、急に体調を崩したり用事ができた場合は困りますよね。
欠席の連絡を入れないといけなかったり、振替は何日前までと決まっていたり、、、

また、他の教室でコースが複数ある場合、最初に1つ選ぶところが多いです。
そうなると、あとからコース変更ができるのか、面倒な手続きはないのか、など色々気になりますよね。

デジタネは定額で見放題なのでどれから取り組んでもいいし、気になるコースは片っ端から試してみることができます!
コース変更の手続きも必要なく、並行して進めるのも自由です♪
ニックネームでコンテストに参加できる
他の教室のコンテストでは、審査で自分の作品をプレゼンするところもあり、本名や顔を出さないといけないところも多いです。
デジタネが開催しているコンテストは、ニックネームと学年のみで参加することができます。

最近は、「ネットに個人情報を出さないように」と学校でも教えているくらいで、”自衛することは大事”という考え方が少しずつ広まってきていると思います。

でも、色んな考え方があるので、そういうのは気にしないし、立派なことだから顔や名前をむしろ出してほしいという方もいると思います。
そういう方にとってはメリットにならないかもしれません。
あくまでうちの場合ですが、名前や顔を出さなくても参加できるコンテストは少ないので、気軽に参加できてありがたいと感じました!
コスパがいい
プログラミング教室の料金の相場はピンキリではありますが、1~2万円代のところが多いです。
そんな中、デジタネは月額5,000円以下でプログラミングが学べるのでかなりコスパがいい!
しかも、入会金や最低継続期間などもなく、気軽に始めることができます。
ただ、後ほど「料金」のところでも書きますが、年間分割プランにした場合、途中で退会すると解約手数料が必要になるので、そこだけは注意しておきましょう。
\ 定額で見放題!コスパ抜群 /
デジタネの受講前に知っておきたいこと
次に、デジタネの受講前に知っておきたいことをまとめます。
- ディズニーコースは他のコースより少ない
- ディズニーコースの素材の自由度は低め
- マイクラッチコースの本格的な受講にはJava版が必要
- マイクラのJava版はAmazonでオンラインコード版を買うとちょっとお得
- マイクラッチコースは端末が1つだと少し見づらい

ディズニーコースは他のコースより少ない
ディズニーコースは現時点で1コース(12ミッション)なので、他のコースより少ないです。(2025年3月時点)
なので、ディズニーだけに興味があるの場合は、少し物足りなく感じてしまうかもしれません。


今のところ、もっとレベルアップした内容を学びたくなったら、マイクラやロブロックスなど違うコースをやってみるしかない状況です。
ディズニーコースの素材の自由度は低め
ディズニーコースは、ミッションごとに使えるキャラクターや音楽などの素材が決まっていて、色々組み合わせて作ることができないんですね。
▽ミッキーならミッキーの世界の仲間たちだけという感じ。

それぞれのキャラクターの世界観があるので、ごちゃまぜにならないように配慮されているのかもしれません。

マイクラッチコースの本格的な受講にはJava版が必要
マイクラッチコースを本格的に受講するためには、Java版が必要です。
一応、マイクラッチにはプレビュー機能があって、Java版を持っていなくても、デジタネのサイト上でブロックを再現することはできるんですね。
レベル1は、このプレビュー機能だけでも学習できるのですが、それ以降は購入をすすめられています。
というのも、プレビューは見た目の再現だけなので、ミッションを進めていくと動画と同じように遊べないんですよね。
そして、マイクラを持っている場合でも、Java版じゃないとマイクラッチができません。
Switchなどで遊べる統合版とは違うものなので、Java版を持っていない場合は別途購入しましょう。

マイクラのJava版はAmazonでオンラインコード版を買うとちょっとお得
マイクラのJava版は公式サイトで購入できますが、Amazonでオンラインコード版を買う方がちょっとお得です!

私が買ったときは、定価が3,960円(税込)のところ、Amazonのオンラインコード版だと3,564円(税込)で買うことができました。
→Minecraft Java & Bedrock Edition オンラインコード版(Amazon)
※料金は変動するかもしれないので、最新の情報はご自身で確認してみてください。
▽楽天市場やYahoo!ショッピングでも割引率やポイント還元率が違ったりするので、比較したい場合はそれぞれの販売ページをチェック!
購入後は、Minecraft公式サイトにアクセスし、右上の「アカウント」→「引き換える」からコードを入力しましょう。
Amazonでもカード版だと特に割引はないので注意が必要です!

また、オンラインコード版はすぐに使うことができますが、カード版は自宅に届くまで待たないといけないことも知っておきましょう。
ちなみに、デジタネでは14日間の無料体験期間中に年間プランに契約することで、マイクラ購入代金相当の3,980円が割引になるキャンペーンがありますが、このコードを使っても問題なく割引を受けられます!
マイクラッチコースは端末が1つだと少し見づらい
マイクラッチコースは、1つの端末に2画面を分割表示させて学習を進めていきます。
でも、表示範囲が狭くなる分、少し見づらくなってしまうんですよね。
なので、できることならモニターを2つ用意できると、快適に進められるかなと思います。
もちろん、1画面でも問題なく学習はできるので、続けていくうちに必要だと思ったら買い足していくのもありです。

\ しつこい勧誘なし!無料で体験してみる /
デジタネがおすすめな人とおすすめではない人
ここまで紹介してきたとおり、うちはデジタネを楽しく続けて3年目になりますが、全員におすすめできるというわけではありません。

そこで、うちが実際に受講して感じた、デジタネがおすすめではない人とおすすめな人の特徴をそれぞれまとめますね。
デジタネがおすすめではない人
デジタネがおすすめではない人はこんな感じ。
おすすめではない人
- 機械が苦手で事前準備をするのが面倒
- 自主学習をしたくない
- 対面で教えてもらいたい
機械が苦手でどうしても設定などが面倒な場合は、通学型のプログラミング教室のほうが親のサポートが少なくていいでしょう。

また、口コミを見てもわかるとおり、自主学習が大事なのは間違いありません。
イベントに参加したりすることでモチベーションが保てるのならいいのですが、どうしても自宅ではやる気が出ないという場合はやめておいたほうがいいと思います。
そして、対面で直接教えてもらいたい場合もあまりおすすめできません。
以前は個別指導コース(別料金)や学習応援タイム(Zoomで先生に直接質問できる無料イベント)があったのですが、現在はどちらも終了。
今でもイベントで先生と交流したり、チャットでの質問はできますが、対面で指導してもらう機会はなくなっています。
マンツーマンで教えてもらいたい場合は、料金が高くなるかもしれませんが、個別指導の教室を選ぶのがいいでしょう。
デジタネがおすすめな人
逆に、デジタネがおすすめな人はこんな感じです。
おすすめな人
- プログラミングを始めてみたい
- マイクラ、ロブロックス、ディズニーが好き
- YouTubeなどでゲーム実況動画をよく見ている
- 色んなコースを試してみたい
- オンラインで自宅学習したい
- 子どもの成長を間近で見たい
- だらだらゲームして過ごす時間をプラスに変えたい
プログラミング教室の中ではかなりコスパがいいので、とりあえずプログラミングを始めてみたいならデジタネがおすすめ!
特にマイクラやロブロックス、ディズニーが好きな子なら、実況動画のような楽しい解説で、ほかの教室よりも興味をもって学べると思います★
また、色んなコースを試してどれを学ぶか決めたい方は、定額で見放題のデジタネを最初に試してみるのもいいでしょう。
オンラインなので子どもの学習している様子を近くで見ることができるのもおすすめポイントです!

そして、デジタネをはじめてから、うちでは学校から帰ったあとの家での過ごし方もがらっと変わりました。
何の目的もなくだらだらゲームしていた時間が、「こんなことができるようになった!」と見せにきたり、コンテストなど目標を決めて頑張ったり、以前と比べると圧倒的に充実した日々が送れています!

\ ゲームの時間をプラスに変える! /
デジタネの無料体験はある?
デジタネの公式サイトからメールアドレスとパスワードを登録するだけで14日間の無料体験をすることができます。
他の教室だと、体験するのに予約が必要だったり、個人情報やクレジットカードなどを登録しないと予約できなかったりするところもあるんですよね。

デジタネの無料体験は予約も必要なく、Gmailなどのフリーメールアドレスでも登録できて、とにかく気軽に体験することができます。
電話番号の登録もしなくてすむから、しつこい勧誘の心配もありません。

クレジットカードの登録もいらないから、無料期間中に解約し忘れて自動更新されてしまうこともありません!

あと、オンラインといっても対面授業はないので、WEBカメラやマイクを準備する必要もないです。
こんなこと気にするの私だけかもしれませんが、ビデオ通話で保護者への説明とかあると、家で気を抜いてるテキトーな姿で映るのが恥ずかしいと思ってしまうんですよね。笑
かといって体験だけのために支度するのも面倒だし、、、
デジタネは、いつでも、どこでも、どんなかっこうをしていても(?)、思い立ったときに何も気にせず体験できるのがよかったです!
\ 自動更新なし!気軽に体験 /
デジタネ(旧D-SCHOOL)とは
ここで、デジタネ(旧D-SCHOOL)がどんなプログラミング教室・教材なのか、もう少しくわしく見ていきたいと思います!
デジタネは、小学生・中学生向けのエンターテインメント型プログラミング教材です。
ディズニーやマインクラフト、ロブロックスなど子どもに人気のコンテンツで楽しく学べる講座が100以上用意されています。
運営しているのは、静岡県に本社があるエデュケーショナル・デザイン株式会社です。
全国どこからでも受講できるオンラインと、通学型の直営校が静岡県に2校、ライセンス提携校が全国に200校以上。
公式アドバイザーには、教育界のノーベル賞「Global Teacher Prize」に選ばれた正頭英和氏が就任し、さらなる発展が期待されています。
デジタネのコース
デジタネのコースは次の8つです。

ディズニー
対象年齢 | 小学1年生~ |
プログラミング言語 | ビジュアルプログラミング |
ステージ数 | 1ステージ(12ミッション) |
ディズニーコースでは、ブロックをつなげるだけでプログラミングできるビジュアルプログラミングで学習します。
スクラッチをベースにデジタネが独自開発したソフトなので、デジタネでしか学ぶことができません!
▽最初のミッションは、間違えているときにはヒントをくれるので初心者にも優しいです。

マイクラッチ
対象年齢 | 小学1年生~(ステージ1、2) 小学3年生~(ステージ3、4) 小学5年生~(ステージ5) |
プログラミング言語 | ビジュアルプログラミング |
ステージ数 | 5ステージ(60ミッション) |
マイクラッチコースも、デジタネが開発したソフトでJava版のマイクラに反映させながら学習していきます。
ステージは5つあり、デジタネの中でも1番ボリュームのあるコースです!

ビジュアルプログラミングといっても、後半になるにつれてどんどん難しい内容に。
▽期限はきまっていますが、今ならリニューアル前のミッションを受講することもできます。
- ステージ2 … 2025年5月31日まで
- ステージ3 … 2025年7月10日まで
- ステージ4 … 2026年3月12日まで
ロブロックス(Roblox)
対象年齢 | 小学3年生~(ステージ1) 小学校5年生~(ステージ2、3) |
プログラミング言語 | テキストプログラミング(Lua) |
ステージ数 | 3ステージ(36ミッション) |
ロブロックスコースは、テキストプログラミングでLuaというプログラミング言語を学習します。
2025年4月にはビジュアルプログラミングでも学べるコースが登場。
プログラミングするだけでなく、ゲームデザインや3Dモデリング、作品を世界に発信する方法など色んな情報を教えてもらえるところがいいです!
※リニューアル前のロブロックスステージ2は2025年7月10日まで受講することができます。
スクラッチ(Scratch)
対象年齢 | 小学1年生~(ステージ1) 小学3年生~(ステージ2) |
プログラミング言語 | ビジュアルプログラミング |
ステージ数 | 2ステージ(24ミッション) |
スクラッチコースは、ビジュアルプログラミングでゲームを作りながら学習します。

マイクラッチコースやロブロックスコースの動画よりは編集が少なめで、真面目な雰囲気があります。
タイピング
タイピングは、ディズニーとマイクラの2つがあります。
どちらも35級から1級まであり、クリアするごとに少しずつレベルアップ。
アルファベット、五十音、記号、数字、単語、文章、と細かく分かれている感じなので、苦手なところをピンポイントで練習することもできます。

タイピングする文章もそれぞれの世界観がある内容が多いです。

JavaScript
対象年齢 | 小学校5年生~ |
プログラミング言語 | テキストプログラミング(JavaScript) |
ステージ数 | 1ステージ(10ミッション) |
JavaScriptコースでは、テキストプログラミングでスクラッチのようなゲームを作りながら学習していきます。
全10ミッションで、作れるゲームは4種類。
この講座は、先生がアバターではなく実写で登場します。
HTML&CSS
対象年齢 | 小学校5年生~ |
プログラミング言語 | HTML(マークアップ言語) CSS(スタイルシート言語) |
ステージ数 | 1ステージ(10ミッション) |
HTML&CSSコースでは、ウェブページの作り方を学びます。
こちらも先生が実写で登場。
HTML&CSSは、厳密にいうとプログラミング言語ではないのですが、コードを書くという点ではテキストプログラミングと似たような感じで学習できます。
ネットの世界
ネットの世界では、著作権や個人情報の保護など、ネットリテラシーを学ぶことができます。
今は情報化社会なので、インターネットを正しく安全に使うための知識は必要ですよね。
GIGAスクール構想で、小学生から端末が配られていることもあり、情報を正しく判断する方法を早めに知っておくことは大事です。
※GIGAスクール構想とは…2019年に始まった、生徒1人に1台のパソコンやタブレット端末を整備する文部科学省の取り組み。
\ 100以上の講座が定額で見放題! /
デジタネのイベント
デジタネで開催されているイベントを紹介します。
2024年12月にリニューアルされ、イベントの内容も一部新しくなりました!
デジタネライブ
デジタネライブは、先生とコメントで交流できるようなイベントで、月に2回前後開催されています。
先生どうしのタイピングバトルやプログラミングクイズなど、見ているだけでも楽しめるような企画が多いです。
マルチプレイタイム
マルチプレイタイムは、マイクラやロブロックスなどのゲームでみんなと一緒に遊べるイベントです。
月に5回前後開催されています。
スクラッチの場合はマルチプレイが難しいので、それぞれが同じゲームで遊んで、コメントで感想を共有している感じでした。
放課後ゲームラボ
放課後ゲームラボは、マルチプレイタイムと少し似ていますが、遊ぶことがメインのイベントではないです。
みんなで同じゲームを遊んでみて、どういうところが面白かったのかを研究して、自分のゲーム作りに活かそうという感じ。
月1回前後開催されています。
楽しいだけでなく、コンテストの作品作りにも活かせるようなヒントを得られます。
プログラミングコンテスト
プログラミングコンテストは毎年夏に1回開催されています。

審査するのは、デジタネの先生たち。
秋頃に結果発表&表彰式があり、YouTubeでLIVE配信されます。
受賞者には賞品があったり、抽選でもらえる参加賞もあったりするので、入会したら気軽に参加してみるのがおすすめです!
\ 受講者はイベント参加し放題! /
デジタネの料金
デジタネの料金を解説します。
オンラインとライセンス提携校(通学型)では料金が違うので別でまとめますね。
オンラインの料金
オンラインの料金はこんな感じです。
- 入会金0円
- 月々プラン4,980円/月(税込)
- 年間分割プラン3,980円/月(税込)
- 年間一括プラン39,800円/年(税込)
- 教材代はマイクラッチコースのステージ2以降を受講する場合は、Java版の3,960円(税込)
でも、無料体験中に年間プランに契約した場合や2年目以降の割引など、少し複雑なところもあるので表にまとめます。
実際に払う金額は太字に、その他は私が計算しました。 (小数点以下は四捨五入)
1年目&無料体験中に年間プラン契約した場合
月額(税込) | 年額(税込) | 年間の割引額(税込) | |
月々プラン | 4,980円/月 | 59,760円/年 | - |
年間分割プラン | 3,980円/月 | 43,780円/年 | 15,980円 |
年間一括プラン | 約3,317円/月 | 39,800円/年 | 19,960円 |
※年間プラン(分割、一括どちらも)の年額は、マインクラフトJava版購入代金相当の3,980円(税込)が引かれた金額です。
通常料金
月額(税込) | 年額(税込) | 年間の割引額(税込) | |
月々プラン | 4,980円/月 | 59,760円/年 | - |
年間分割プラン | 3,980円/月 | 47,760円/年 | 12,000円 |
年間一括プラン(1年目) | 約3,648円/月 | 43,780円/年 | 15,980円 |
年間一括プラン(2年目以降) | 約3,284円/月 | 39,402円/年 | 20,358円 |
※通常料金とは、”2年目以降”または”無料体験終了後に契約した場合”の料金です。
ちなみに、年間分割プランを1年継続したあとに年間一括プランに変更した場合も、2年目以降の料金が適用されます!
月々プランで1年継続したあとに年間一括プランに変更しても、2年目以降の料金は適用されないので気をつけてください。
それから、年間分割プランは途中で解約すると残額の50%が契約解除料として発生してしまうので注意しましょう。

ライセンス提携校(通学型)の料金
ライセンス提携校の料金をまとめます。
入会金 | 10,000円(税込) |
受講料 | 9,900円/月(税込) |
受講時間&回数 | 90分×月2回 |
※教室によって異なる場合があるので、直営校の例

はじめのうちは動画教材だけでもわかりやすいので、コスパのいいオンラインから始めてみるのがいいかもしれません。
それで、チャットでの質問が難しいなど困ったことがあれば、そこから通学型を検討しても遅くないと思います。
\ 公式サイトで確認してみる /
デジタネのよくある質問
最後に、デジタネのよくある質問をまとめます。
兄弟でもできる?
デジタネは兄弟でも一緒に受講することができます。
ただ、1人1アカウントのため、兄弟で共有する場合でも進捗率は1つしか表示できません。
コンテストも、1アカウントで1作品までしか応募できないので、参加する場合は兄弟のうち1人だけになるでしょう。
それでもよければ、アカウントを共有しても大丈夫です!

もし、アカウントを兄弟分用意する場合は、メールアドレスをもう1つ用意して新しく入会すればOKです。
その場合、兄弟割引などはありません。
推奨環境は?
デジタネの推奨環境は次の通りです。
- Windows/Mac両方可能
- Google Chrome推奨
デジタネの教材自体は動画を見るだけだし、マイクラとロブロックス以外のコースはブラウザ上で動かすので、特に高いスペックは必要ありません。

ただ、マイクラッチコースのステージ2以降を受講する場合は、マインクラフトJava版の推奨環境も満たす必要があります。
マイクラ公式が発表しているスペックはこちら。
OS | Windows 10 以降 macOS 10.14.5 Mojave 以降 |
RAM(メモリ) | 4GB |
CPU | Intel Core i5-4690 3.5 GHz AMD A10-7800 APU 3.5 GHz Apple M1 または同等品 |
GPU | OpenGL 4.45 を搭載した NVIDIA GeForce 700 シリーズ AMD Radeon Rx 200 シリーズ (統合チップセットを除く) |
推奨環境とかよくわからないっていう方は、マイクラのデモモードで体験してみるのがおすすめです!
▽デモモードのやり方はこんな感じ
- マイクラの公式サイトから「Minecraft Launchar」をインストール
- 「Minecraft Launchar」を立ち上げる
- 「Java版」をクリック
- 「デモ版をプレイ」をクリック
※Microsoftアカウントが必要なので、登録してない方は登録しましょう。

ロブロックスはマイクラよりも軽いので、このスペックを満たしていれば問題なく動作すると思います!
iPadなどのタブレットでも受講できる?
次のコースはiPad(第7世代以降)でも受講することができます。
- マイクラッチコースのステージ1
- ディズニーコース
- Scratch(スクラッチ)コース
- ネットの世界
Androidなど、iPad以外のタブレットはスペックが明記されていないので、無料体験で動作するかどうか確認してみてください。
Scratchコースはキーボードが必要なので、持っていない方はiPadに接続できるキーボードを用意しましょう。
▽タイピングがはじめてのお子さんには色分けされたキーボードがおすすめです!

休会はできる?
今のところ、デジタネに休会の制度はありません。
休会したい場合は、1度退会して、再入会するかたちになります。
ただ年間分割プランだと、途中で退会すると契約解除料が必要になるので、はじめから休会の予定があるのなら月々プランのほうがいいかもしれません。
作品のデータや進捗状況はデジタネのサーバー上に保存されるので、同じアカウントでログインすればデータを引き継ぐことができます!
デジタネを受講して3年目の正直な口コミ:まとめ
今回は、デジタネを受講して3年目の正直な口コミをまとめました。
もう一度振り返っておくと、
- ディズニーやマイクラ、ロブロックスで楽しくプログラミングが学べる
- 思考力や創造力、タイピング力が伸ばせる
- 自己管理は必要だけど自分のペースで進められる
- 無料イベントがたくさんあってモチベーションが保てる
- 定額で見放題なのでコスパが良い
- メールアドレスとパスワードの登録だけで無料体験ができる
- 無料期間中に年間プランを契約するとマイクラJava版相当額が割引になる
という感じです。
デジタネを始めて1番大きく変わったのは、だらだらゲームしていただけの時間が、楽しくスキルアップもできるようになったこと!
そして、子どもだけでなく、私自身にも変化があって。
ゲームをさせることに対して罪悪感というかマイナスのイメージがなくなり、親子の会話も明るくなったんですよね。

もし同じように悩んでいて、ぼんやりとでも何か変えたいと感じているなら、デジタネはいいきっかけになるかもしれません。

\ 1分で簡単登録!今すぐ体験してみる /
特に勧誘もないし、自動更新されるわけでもないので、試してみて合わなければそのままフェードアウトで大丈夫です。
入会したい場合は、申し込みをすれば、いつでもすぐに始めることができます!

今後も色んなプログラミングに挑戦していく予定なので、また見にきてもらえたらうれしいです★
-
-
【本音】キュレオのプログラミング教材を口コミ!小2でクリアして感じた効果とデメリット
-
-
【口コミ】ワンダーボックスに入会してわかった!6つのメリットと3つのデメリットとは?