- デジタネで学べるマイクラのコースってどんな内容?
- マイクラ初心者でもできる?
- マイクラのコースを受講する流れや必要なものは?

最近、映画化でも話題になったマイクラですが、習い事としても年々人気が上昇していますよね。

デジタネ受講者の中でも大人気の「マイクラッチコース」。
マイクラッチコースは他のコースと比べて講座数も多く、デジタネの中でも力を入れられています。

- 楽しいだけじゃなくて、ほんとに学習効果はある?
- マイクラが好きでも、習い事となると続けられなかったりしない?
- 実際どんな感じで受講するんだろう
などなど。
うちの子は、デジタネを始めて3年目に、マイクラッチコースの全てのミッションをクリアしました!
リニューアルされたステージも、登場するたびにすぐ取り組んでいます。
そこで今回は、デジタネを受講するか悩んでいる方向けに、うちの体験談を含めながら、マイクラッチコースを解説したいと思います!
公式サイト:デジタネ
目次
デジタネで人気のマイクラッチコースとは?
まずは、デジタネで人気のマイクラッチコースはどんなコースなのか、特徴や学べる内容などをまとめますね!
特徴
マイクラッチコースの特徴はこんな感じ。
デジタネが開発したソフト「マイクラッチ」でプログラミング!
マイクラッチはデジタネが独自開発したソフトで、スクラッチをベースに作られています。
スクラッチ(Scratch)は、アメリカのマサチューセッツ工科大学のメディアラボが開発したビジュアルプログラミング言語。
難しいコードを書く必要がなく、ブロックを繋げるだけなので直感的に操作できるんですね。

マイクラッチで作ったプログラムは、マインクラフトJava版で実際のゲームの中に反映させて遊ぶことができます!
▽効果音をつけたり
▽テキストを表示したり

ゲーム実況動画を見る感覚で学習!
デジタネ(オンライン)は対面の授業ではなく、動画教材を見ながら自分で学習するのが基本です。
動画教材は、基本的には次のような流れで進んでいきます。
- オープニング(作るゲームの紹介)
- 学習(ゲーム作り)
- 応用(アレンジ)
その中でも、特にオープニングがゲーム実況動画のような感じで子どもの興味を引くような動画になっていて。
マイクラッチコースは先生2人の掛け合いがYouTuber感強めで面白いようです。

作った作品はデジタネのコミュニティで共有!
マイクラッチで作った作品は、デジタネのコミュニティで共有することができます。
コミュニティでは、いいねがもらえたり、イベントで紹介してもらえたり、みんなが投稿した作品で遊べたり。
マイクラッチコースのゲームをアレンジした作品も多いです。

いい作品ができたらデジタネプログラミングコンテストにも応募!
マイクラッチで作った作品は、デジタネプログラミングコンテストに応募することもできます。
毎年夏に開催されているので、自信作ができたらすぐ投稿せずに、夏まで待ってコンテストに出してみるのもありです!
秋ごろに結果発表があり、受賞すると賞品や表彰状がもらえます。

\ 公式サイトを見てみる /
対象年齢
マイクラッチコースの対象年齢は、こんな感じ。
ステージ1 ステージ2 |
小学1年生~ |
ステージ3 ステージ4 |
小学3年生~ |
ステージ5 | 小学5年生~ |
この対象年齢はあくまでも目安なので、前後しても全く問題ありません。
わからなくなったら前の講座に戻って復習することもできるし、かんたんに感じたらどんどん進めてもいいし、、、

学べる内容
マイクラッチコースで学べる内容を表にまとめるとこんな感じ。
ステージ1 | マイクラッチの使い方、順次処理、座標(X,Y)、くり返し、乱数 |
ステージ2 | マイクラの操作方法、距離の計算、条件分岐、等号・不等号、変数、確率、座標(Z)、TNT |
ステージ3 | 論理演算子、流れ図、多重ループ、関数、引数 |
ステージ4 | 配列、レッドストーン回路、2次元配列、棒倒し法(迷路生成アルゴリズム) |
ステージ5 | 7セグメントディスプレイ、流れ図を作るソフトの使い方 |
※ステージ1~3はリニューアル後の内容、ステージ4はリニューアル中なので前のステージの内容をまとめています。
内容だけ見ると難しそうにみえるかもしれませんが、実際はゲームを作りながら解説してくれるので楽しく学習できるんですね。

講師
マイクラッチコースを担当している講師は次の2人です。
- マイクラキャプテン
- マイクラキング
マイクラキャプテン
マイクラキャプテンは、ステージ1を担当していて、ステージ2以降はオープニングのみに登場します。
デジタネで先生をする前は、パソコン教室で大人向けにプログラミングを教えていたそうです。
ゲームの腕前は「察してください」と自虐していることもありますが、そこがむしろ親近感がわく感じで。笑
練習用のゲームを作ってくれる子がいたり、先生同士の対決ではハンデをもらっていたり、いじられキャラ(?)としてみんなから愛されています。
マイクラキング
マイクラキングは、ステージ2~5を担当していて、ステージ1はオープニングのみに登場します。
高等学校教諭一種免許状(情報・商業)を持っていて、デジタネの先生になる前は、学校の先生をしていたとのこと。
デジタネ受講生は小中学生がメインなので、まとめるのが大変そうなときもありますが、ユーモアを交えながら良い感じに進行してくれます。
マイクラはβ版(2010年頃)から遊んでいて、知識が豊富&操作も上手いです。
ちなみに、マイクラキングの中の人はマイクラッチの開発者でもあり、ミッションの制作者でもある水島滉大先生。
▽本も執筆されています。
デジタネのマイクラッチコースで実際に作ったゲームを紹介!
では、デジタネのマイクラッチコースで作ったゲームを3つ紹介します。

密室トラップを生き残れ!
ステージ3のミッション11で登場。
建物の中に入るとドアが閉まり、降ってくる「TNT」を避けながら生き残るゲームです。
※TNTは、一言でいうと、爆発させることができるブロック。
降ってくる数をかんたんに調整できるように、関数や引数を学びます。

クリスタルシュート
ステージ4のミッション3で登場。
ふわふわ浮かぶエンドクリスタルを弓矢で撃ち抜く”的当てゲーム”です。
リストを使って的の座標を準備したり、タイムアタックゲームにアレンジしたりします。

ブロックコレクター
ステージ4のミッション4で登場。
たくさん置いてあるブロックの中から目標のブロックを探し当てるゲームです。
こちらもリストを使ってブロックをランダムに置いたり、目標ブロックのパターンを増やしたりします。

\ 大人気のマイクラッチを体験してみる /
マイクラッチコースのステージ5までクリアした感想
うちの子がマイクラッチコースのステージ5までクリアした感想はこんな感じ。
自分が作ったゲームをマイクラで遊べるのが楽しい
自分が作った作品をマイクラで実際に遊べるのがとにかく楽しいようで、ゲーム感覚で学習を続けていました。
マイクラッチコースでは、1人用のゲームだけではなく、複数人で遊べるようなゲームも作ります。

サーバーアドレスを共有すれば、マルチプレイで遊ぶことができるんですね。
マルチプレイはマイクラJava版を持っている子に限られますが、デジタネを受講していなくても大丈夫。
Java版を持っていない場合はマルチプレイはできないので、その場で遊んでもらう感じになります。

誰かに遊んでもらうという視点が増えることで、どうすれば楽しいゲームが作れるか工夫するようにもなります。
アレンジが気軽に楽しめる
マイクラッチは、アレンジも気軽に楽しめます。
ブロックやアイテムのそれぞれに違う性質があったりするので、種類を変えるだけでもかんたんに遊び方を広げられるんですね。
例えば、足元に敷きつめていた羊毛を、氷ブロックに変えるとすべりやすくなったり、ハチミツブロックに変えると歩きにくくなったり。

もちろん凝ったアレンジもできるし、手軽に違う遊び方も楽しめるのはマイクラの良さだと思います。
複雑なプログラムも作れるようになる
マイクラッチは初心者向けではあるのですが、ミッションを進めていくと複雑なプログラムも作れるようになります。
最初はかんたんなプログラミング。
ステージが進むにつれてプログラムの量も増え、できることがどんどん増えていきます。

プログラミングの技術はもちろん、集中力や思考力、継続力など色んな力もきたえられたと感じています。
モニターを2台用意できると快適
マイクラッチコースは、プログラミングの画面とマイクラの画面を、1つの画面に分割表示して進めていきます。

ミッションを進めていくとプログラミングのボリュームも増えてくるので、広い方が作業がしやすいです。
なので、うちは途中からデュアルモニターで受講するようになりました。
解説動画を見るときは手元にタブレットを置いて、3画面でやっています。

2時間過ぎる場合は早めにサーバーを立て直しておく
マイクラのサーバーはデジタネ側が立ててくれるのですが、2時間経つと切断されます。
切断された場合は、もう一度サーバーを立てて再接続しないといけないんですね。
サーバーの準備には1~2分かかるので、2時間過ぎそうな場合は早めにサーバーを立て直しておくのがおすすめです。
▽こんな感じでクリックするだけなので、手間はそこまでかかりません。

うちの場合は、途中で休憩をはさみながら続けていると、気づいたら接続が切れていることもあって。

マイクラ初心者でもついていける?
デジタネに入会するか悩んでいる方の中には、マイクラに興味はあるけど初心者だからついていけるか気になるという方もいるかもしれません。
そこで、マイクラッチコースは初心者でもついていけるのか、全ステージクリアした我が家の見解をまとめます。
マイクラが初めてでも大丈夫
結論からいうと、マイクラ初心者でも全然大丈夫です!
ゲーム作りに使うブロックや操作方法は、その都度教えてもらえます。
なので、動画と同じように操作すれば、マイクラについて何の知識がない状態でも、お手本と同じようにゲームを作ることができるんですね。
特に、ステージ1は説明が優しくて丁寧です。
動画内で「できなかった人も大丈夫!一緒に作っていこう!」と声をかけてくれたりもするので、初心者でも安心して受講できます。

PCゲーム自体が初めてだと操作は少し難しい
マイクラのJava版はPCでの操作なので、PCゲーム自体が初めてだと、操作に慣れるまでは難しく感じるかもしれません。

マウスとキーボードでの操作に慣れず、最初はぎこちない感じの動きでした。
ステージ1は特に難しい操作は必要ないのですが、ステージを進めていくとアスレチックゲームを作るミッションなどもあるんですね。
普通のジャンプだと届かないからダッシュジャンプしたり、落ちないようにしゃがんだり、、、
ある程度操作に慣れてから遊んだほうが楽しめるゲームもあると感じました。

マイクラは奥が深いので覚えることは多い
ここまで書いてきたように、普通にミッションを進めていく分には初心者でも全然大丈夫です。
ただ、アレンジを本格的に楽しもうと思ったら、マイクラの知識は必要になってきます。

ブロックや、アイテム、モブ(キャラクター)など、それぞれに色んな性質があるんですよね。
動画内で全てを教えてくれるわけではないので、こだわって作ろうと思ったら、自主的に学ぶ必要があります。

うちの子は、わからないものは自分で色々試したり、マイクラの本を読んでみたり、楽しみながらゆる~くやっています。
▽初心者向けのこういう本を1冊持っていると便利!
どうしても自主学習が苦手な場合は、マイクラ専門&最初は1対1で教えてくれるテックマインのほうが合うかもしれません。
その分料金は高くなるので、どちらが合うか、それぞれ体験してみて決めるのもいいかなと思います。
\ 予約なし!今すぐ体験してみる! /
マイクラガチ勢の子でも楽しめる?
逆に、マイクラをやり込んでいるガチ勢寄りの子でも楽しめるのか、についてもうちの見解をまとめます。
プログラミングに興味があれば楽しめる
マイクラガチ勢の子でも、プログラミングに興味があれば楽しめます。
マイクラに関しての知識は、知っていることも多いかもしれません。
でも、もし既に知っている知識だったとしても、動画なので倍速で見たり、自分のペースで進んで大丈夫。
また、TNTやレッドストーン回路などマイクラ寄りのミッションもありますが、動画で学べるメインの要素はプログラミングです。

マイクラを究めることだけが目的ならあまり向いていない
逆に言えば、プログラミングに興味はなくて、マイクラを究めることだけが目的であれば、デジタネはあまり向いていません。
デジタネでの学習は、マイクラッチでプログラミングをしている時間が結構多いんですよね。
実際のゲーム画面を操作するのは、途中で動きを確認する時と、完成後に遊ぶ時くらい。
その分しっかりとプログラミングの知識は身につきますが、全く興味がない場合は、完成するまでが楽しめないかもしれません。
プログラミングよりもマイクラ自体を習いたい場合は、先ほど紹介したテックマインのほうが合うと思います。
ただ、最初は興味が無くても、実際やってみたら楽しかったということもありますよね。

アレンジは知識がある方が楽しめる
アレンジをするときには、マイクラのことをよく知っている方が楽しめます。
「ここをこう変えたら面白いかも」と、やりたいことや作りたいものがどんどん出てくるかもしれません。
マイクラの仕様や楽しみ方をわかっている分、細かいところまでこだわって作ることができるのも強みになります。

\ ”好きなこと”をいかせる習い事★ /
デジタネではマイクラの世界観でタイピングも練習できる
デジタネには、タイピングを練習するコースがあります。
その中のマイクラッチタイピングでは、マイクラの世界観で楽しみながら練習をすることができるので人気です。

今なら、無料体験をするとマイクラのタイピングシートがもらえるので、気になる方はお早めにチェックしてみてください!
\ 無料でタイピングシートをもらう! /
デジタネにはマイクラで遊べるイベントもある
デジタネには、マイクラで先生や他の受講生と一緒に遊べるLIVE配信イベントもあります。

ロブロックスやスクラッチのときもありますが、マイクラは人気なので月1回以上は開催されていることが多いです。
遊ぶゲームは、先生が作った作品や、デジタネ受講生が投稿した作品などから選ばれます。
アスレチックゲームや、チームに分かれてバトルしたり、全員で協力してクリアを目指したり、、、

マイクラッチコースをやったことがなくても、デジタネ受講者なら誰でも参加できます。
マイクラのJava版を持っていない場合はマルチプレイで一緒に遊ぶことはできませんが、ゲーム実況が好きなら先生の画面を見るだけでも楽しいです!
\ 受講してイベントに参加してみる! /
デジタネを解約するとマイクラッチは使えなくなる
デジタネを解約するとマイクラッチは使えなくなることは、受講前に知っておきましょう。
作った作品も、デジタネのアカウントに保存されるので、退会後は見られなくなってしまいます。


解決策は次の3つ。
- ずっとデジタネを継続する
- 解約前にスクショや動画などを撮って、思い出として残す
- 解約後、使いたくなったタイミングで再入会する
解約するとマイクラッチは使えなくなりますが、データはデジタネのサーバーに残っています。

ちなみに、マイクラのJava版は自分で購入しているものなので、デジタネを解約しても遊べなくなることはありません。
メモ
ロブロックスコースやスクラッチコースで作った作品は、デジタネのアカウントではなく、それぞれのアカウントに保存します。
なので、デジタネを解約しても、それが理由でデータが消えることはありません。
マイクラッチコースは無料で体験できる?
マイクラッチコースは無料で体験することができます。
体験できるのは、ステージ1のミッション1「マイクラッチダンジョンをクリアせよ」。
ステージ1はブロックプレビューという機能があり、マイクラのJava版を持っていなくても受講できます。
壁の向こうに広がっているのは、、、

体験の方法はかんたん!
デジタネ公式サイトの「無料体験をはじめる」ボタンを押して、必要事項を入力するだけ。

\ おうちでラクラク無料体験! /
マイクラッチコースを受講する方法
最後に、マイクラッチコースを受講する方法を解説します。
受講に必要なもの
マイクラッチコースの受講に必要なものは次の3つ。
- 推奨スペックを満たしたPC(ステージ1のみ第7世代以降のiPad対応)
- インターネット環境
- マイクラJava版

推奨スペックを満たしたPC(ステージ1のみ第7世代以降のiPad対応)
マイクラッチコースを本格的に受講する場合は、推奨スペックを満たしたPCが必要です。
ステージ1のみiPad(第7世代以降)にも対応しているので、PCがなくても受講できます。
▽マイクラ公式が出している推奨スペックはこちら。
OS | Windows 10 以降 macOS 10.14.5 Mojave 以降 |
RAM(メモリ) | 4GB |
CPU | Intel Core i5-4690 3.5 GHz AMD A10-7800 APU 3.5 GHz Apple M1 または同等品 |
GPU | OpenGL 4.45 を搭載した NVIDIA GeForce 700 シリーズ AMD Radeon Rx 200 シリーズ (統合チップセットを除く) |

推奨環境とかよくわからないっていう方は、マイクラのデモモードで体験してみるのがおすすめです!
▽デモモードのやり方はこんな感じ
- マイクラ公式サイトのダウンロードページから「Minecraft Launchar」をインストール
- 「Minecraft Launchar」を立ち上げる
- 「Java版」をクリック
- 「デモ版をプレイ」をクリック
※Microsoftアカウントが必要なので、登録してない方は登録しましょう。

ただ、マイクラッチとの接続はできないので、あくまでも体験版として、スペックが足りているかの確認に使いましょう。
インターネット環境
デジタネはオンラインで受講するので、インターネット環境も必要です。
家にインターネット環境がない場合は、自分に合ったインターネット回線を契約しましょう。

▽インターネット回線の種類
- 光回線
- ADSL回線(電話回線使用)
- CATV回線(ケーブルテレビ)
- モバイル回線(ホームルーターなど)
それぞれメリット・デメリットはありますが、1番手軽なのはホームルーター。
工事不要で、自宅にコンセントを挿すだけでインターネットが利用できるようになります。
できるだけ早くインターネット環境を構築したい方は、とくとくBBホームWi-Fiがおすすめです!

ただ、地域によっては使えない場所もあるので、申し込む前に公式サイトで提供エリアを確認してください。
公式限定!キャッシュバックキャンペーン中
GMOとくとくBBから工事不要Wi-Fi新登場!【とくとくBBホームWi-Fi】
マイクラJava版
マイクラッチコースのステージ2以降を受講する場合は、マイクラJava版が必要になります。
ゲーム機などで遊べる統合版では受講できないので、持っていない方は購入しないといけないんですね。

私が買ったときは、定価が3,960円(税込)のところ、3,564円(税込)で買うことができました。
→Minecraft Java & Bedrock Edition オンラインコード版(Amazon)
※料金は変動するかもしれないので、最新の情報はご自身で確認してみてください。
▽楽天市場やYahoo!ショッピングでも割引率やポイント還元率が違ったりするので、比較したい場合はそれぞれの販売ページをチェック!
購入後は、Minecraft公式サイトにアクセスし、右上の「アカウント」→「引き換える」からコードを入力しましょう。
Amazonでもカード版だと特に割引はないので注意が必要です!

また、オンラインコード版はすぐに使うことができますが、カード版は自宅に届くまで待たないといけないことも知っておきましょう。
受講する流れ
マイクラッチコースを受講する流れを5ステップで解説します!
step
1デジタネの公式サイトから無料体験をする
まず、デジタネの公式サイトへアクセス。
「無料体験」のボタンをクリックし、必要事項を入力して無料体験をします。
step
2デジタネに入会する
無料体験後、入会を決めたら「お申し込みはこちら」ボタンを押して申し込みをします。
入会する場合は、14日間の無料体験期間中に入会するのがおすすめ!
無料期間中に年間プランに契約すると、マイクラJava版購入相当額の3,980円(税込)が割引になるキャンペーンがあります。
無料期間を過ぎてしまっても入会はできますが、キャンペーンが適用されなくなってしまうんですね。

step
3マイクラJava版を購入する(ステージ2以降を受講する場合)
マイクラッチのステージ2以降を受講する場合は、マイクラのJava版を購入しましょう。
ステージ1はJava版がなくても受講できるので、本格的に受講するか決めていない場合は後回しでも大丈夫です!
step
4マインクラフトJava版をインストール&セットアップする(ステージ2以降を受講する場合)
デジタネが用意してくれているスライドを見ながら、マイクラをインストール&セットアップしましょう。
環境にもよると思いますが、うちの場合は数十分ほどで終わりました。
「設定するのに何時間もかかった」という口コミもあるので、時間の余裕があるときに準備するのがおすすめです。
くり返しになりますが、本格的に受講するか決めていない場合は、こちらも後回しで大丈夫です。
step
5デジタネタウンでマイクラッチコースを選択する
入会後、デジタネタウンでマイクラッチコースをクリックし、ミッションを選択すれば受講できます。

ただ、入会したばかりだと、鍵マークがついて受講できないミッションも多いと思います。

デジタネならマイクラで楽しくプログラミングが学べる!:まとめ
今回は、デジタネのマイクラッチコースについてまとめました。
もう一度振り返っておくと、
- マイクラッチコースの対象年齢は小学1年生から
- マイクラ初心者でも安心して始められる
- 奥が深いので探求しようと思えば自主的に学ぶ必要がある
- 本格的に受講する場合はマイクラのJava版が必要
- デジタネ受講生はマイクラで遊ぶイベントに無料で参加できる
- マイクラッチコースは無料で体験できる
- デジタネを解約するとマイクラッチは使えなくなる
という感じです。
マイクラがもとから好きな子も、はじめての子も、ゲーム感覚で楽しくプログラミングを学ぶことができるデジタネ。
いつもゲームで遊んでいる時間にちょっと取り入れてみませんか?


ゲームでの習い事に最初は悩みましたが、試行錯誤しながら頑張る姿を見て、入会してよかったと感じました。
好きだからこそ、少しのきっかけがあれば、自分から意欲的に学ぶようにもなります。
マイクラ好きのお子さんがいるなら、ぜひ体験してみてください♪
\ 今すぐ体験してみる! /
デジタネを続けた効果やデメリットなどの口コミはこちらの記事でくわしくまとめているので、よかったら合わせて読んでみてくださいね!
-
-
【本音】デジタネの口コミ!受講歴3年目のオンラインプログラミング教室を正直レビュー
今後もプログラミングなど色々挑戦してブログに書いていく予定です!

-
-
【本音】キュレオのプログラミング教材を口コミ!小2でクリアして感じた効果とデメリット
-
-
【口コミ】ワンダーボックスに入会してわかった!6つのメリットと3つのデメリットとは?